特 許 戦 略 論





特許戦略とは、時間、空間(国)、技術分野、ビジネス分野という軸で張られる経済活動空間において、
特許パワーと情報パワーと組織パワーの結合からなる構造体である特許戦力を、
目的のために最適に実現し活用する計画である。(特許戦略論より)


YouTube上に無料の発明創造教育の動画サイトを設置しました。
特許戦略メモ 特許戦略リンク集 知財人材タイプ判別 知財書籍ナビゲータ 国家戦略論 請求項の可視化 知的財産哲学 米国特許実務 自己紹介

このページの先頭で使用している写真は、Photo by (c)Tomo.Yun です。

Google
 


検索デスク



私が実践を通じて考察してきた特許戦略の内容を、考察の順に下記に特許戦略メモとして記録しています。 また、特許戦略のプレイヤーであるIPオフィサー(1級知的財産管理技能士)の教本としても活用できる、特許戦略論と いう書籍を執筆しました。これは、特許戦略を法律の立場から記述するのではなく、事業の立場、技術戦略の立場、経営の立場、実務者の立場から 記述したものです。 この書籍では、読者が特許戦略とは何であるのかを具体的に理解して、特許戦略の実践のための体制を構築して運営するための 実践的な考え方と知識を、体系的に説明しています。この書籍が、日本の知財立国や、企業,TLOや大学の 特許戦略のために何らかの役に立つことができると考えます。

特許戦略論の実践に役立つ重要なサイトへのリンク集(特許戦略ポータルサイトとしても活用可能)

このリンク集の使い方:

●戦略的思考のために
毎日の仕事の最初に戦略的な思考をする時間を持ち、日常業務を戦略に基づいて評価し、優先順位をつけたり、戦略を練り直したり、 仕事の内容を見直して修正変更することが大事です。
そのため、このリンク集にて、世界情勢、科学技術の動向、政府の政策の動向、判例の動向、知財業界のニュースなどをざっとチェック するとともに、鋭い洞察を含む様々な分野から厳選したコラムをこのリンク集で読んで刺激を受けましょう。
刺激を受けたら、その状態で自分自身で深く戦略的思考を行なう時間を持ちましょう。

●日常業務の効率化と質の向上のために
IDやパスワードを入力しなくても使用できる様々な特許検索サイトへのリンク集、知財法に関するリンク集 、知財関係の論文が無料で読める知財ジャーナルや弁理士会のサイトなどへのリンク集がありますので、 これらをうまく活用して、日常業務の効率化と質の向上を図りましょう。

        
世界観 現代物理と仏教を考えるページ
ヴァーリンデの重力仮説
EMANの物理学
意識の科学(ハメロフ博士インタビュー)
Roger Penrose Mix
サイエンスフロンティア

Steve Jobsのスタンフォード大学卒業生への有名な祝辞

川柳のデータベース

映画「スティーブ・ジョブズ 1995〜失われたインタビュー〜 」特別映像
世界の統計情報リンク集 宮脇淳子の歴史講座

官僚取締法案
PM2.5の到来予報
黄砂の到来予測
自衛隊の歌姫3人(三宅由佳莉、松永美智子、鶫真衣)
Elton John Mix
We are the World
Lady Diana Mix List
Enya Mix
Carpenters Mix
Kenny G Mix
Radio Tunes New Age
ABBA Mix
Eagles
Simon & Garfunkel playlist
Classic Symphony
アンデス音楽
【睡眠用BGM】
中島みゆき Mix List
スピッツ Mix List
Super Music Mixlist
肩こり解消ヨガ
ラジオ体操第1第2
ブルワーカートレーニング
スクワット
Tabata式トレーニング
三日月蹴り
英語字幕付きの英語動画 TED ICE/IEEE International Conference on Engineering, Technology and Innovation 2018 Watch Sky News live
無料オンラインレクチャー 東大TV
Harvard Business Review
Internet of Things in Harvard Academic Earth Stanford Online VideoLectures.net 起業成功塾
世界情勢、戦略情報 TV東京:ワールドビジネスサテライトの特集アーカイブ

Center for Strategic & International Studies


Council on Foreign Relations
国際戦略コラム
Wedge
SYNODOS
Naverまとめ
News Picks 日経ビジネスオンライン 東洋経済オンライン ガイアの夜明け
Globis 知見録
Prime News
カンブリア宮殿
桜チャンネル
日本経済復活の会
土曜コロシアム
超人大陸
未来世紀ジパング
NHKスペシャル
真相深入り!虎ノ門ニュース!
深層ニュース
5時に夢中
TVer、  Abema TV
Net News on the Web
こくちーず
ASTEMのイベント・セミナー
KRPのイベント・セミナー
世界情勢、戦略情報(海外) RIA Novositi Asia Times Press TV Newstrack India World Radio Map
ロイタービデオ
National Geographic
洋画 full movie 日本語字幕
History Channel
Discovery Channel
Science Channel
サイエンスチャンネル Making
Science Fiction
New Scientist
UFO TV
Aljazeera
BBC News
Bloomberg
Sky News
WBEZ 91.5 CHICAGO Radio online
審議会議事録 日本国政府の審議会リスト 国会の議事録検索システム
衆議院での審議の動画
参議院での審議の動画
国会審議映像検索システム
米国議会下院の委員会リスト 米国政府上院の委員会リスト Cspan Video Library パブリックコメント:意見募集中案件一覧
議論の掲示板 BLOGOS asyura2
戦略の基礎となる理論 ゲーム理論 不確実下の意思決定の
ためのリスク分析手法
不確実性のパラドクス 意思決定支援システム論 Knowledge Science 組織の法則
ビジネス理論 経営学講座
30分で判る経済の仕組み Ray Dalio
事業計画作成とベンチャー経営の手引き by ブレークスルーパートナーズ株式会社 本間忠良の「技術と競争」
ワークショップ
マーケティング論 技術戦略論 経営戦略
ビジネス関連コラム、レポート モノイスト

IoTニュース
Digital Innovation Lab
小森義久氏 ”国際激流と日本 Wisdom ビジネスに役立つ次の一手をあなたに keizai report.com 世界は日本をどう見ているのか
知財戦略、知財論文 月刊 パテントの検索サイト 工業所有権研修館の特許研究のバックナンバー STI UPDATE & 情報管理 知的財産 J-STAGE 知財関連論文 知的財産研究所の研究報告書 知財戦略事例集
中小・ベンチャー企業 知的財産戦略マニュアル
秀逸コラム 2015年4月30日(日本時間) 米国の上下両院合同議会での安倍総理大臣の演説
英語全文   日本語全文

ビルトッテンのコラム(Our World) イノベーション 材料で勝つ ヒューマンファクター講座
独創理論 創造的思考の方法論
- 主に等価変換理論について
TRIZ(発明問題解決の理論)の紹介 意味の実現原理と発明原理
注目の研究室(日本の大学) 東京大学 石川・奥研究室 東京大学 小紫研究室 京都大学 今堀研究室 大学のシーズ技術集
発明企業,知財投資企業: 米国 Walker Digital IDEO Intellectual Ventures Lemelson Foundation Acacia Technologies Group
特許流通、アイデア募集 日本で初めて特許権のオンラインオークション成功事例をもたらした日本技術貿易(株) 特許流通データベース オーシャン・トモ アイデア、発明の募集 3つの基準点からの対象点の3つの距離を用いた、対象点の座標計測
科学技術情報 サイエンストピックス Science portal CNNの技術欄 Science News Online Tech On! 研究報告検索jstage
北テキサス大学のデジタル図書館の論文検索
知財ニュース パテントサロン 【生かせ!知財ビジネス】 知財情報局 特許庁 IPfrontline
知財大学院 金沢工業大学大学院知的財産プロフェッショナルコース 東京理科大学大学院知的財産戦略専攻 京都大学大学院知的財産経営学コース 大阪工業大学知的財産専門職大学院
知財、技術経営に関連するブログなど 知財ブログ 米国特許修業記 経営の視点から考える「知財発想法」 情報化の現状と未来 技術経営戦略考
知財、技術経営に関するイベント・セミナー情報 特許庁の取り組み(説明会・セミナー・シンポジウム・フェア) EVENT@知財 ★パテントサロン★セミナー&イベント情報 MOTイベント情報
検索:製品カタログ、データシート、取扱説明書 製品カタログ検索 データシート検索:
#1
#2
#3
取扱説明書の検索 電子部品検索 white paper検索 製品検索の汎用サイト
オンライン辞書、事典 翻訳と辞書 Yahoo 辞書 ウィキペディア Answers.com IT用語辞典 Tech−On用語辞典
判例情報 知的財産権裁判判例検索 模倣品被害の多発する国・地域の知的財産権侵害事例・判例 U.S.A.知的財産法判例ノート 最近の注目判例(日本技術貿易株式会社)Google Books検索サイトGoogle scholerでの判例および特許検索
特許検索 特許情報プラットフォーム
国際特許出願の検索
1971年以降の特許検索(無料) ULTRA Patent
基本特許の検索
米国特許庁: 検索 米国特許庁: ステータス照会と包袋無料入手が可能 ヨーロッパ特許庁: 検索 Google Patent Search ヨーロッパ特許の包袋無料入手可能DB
知的財産権法 特許法
特許法施行規則
特許・実用新案審査基準
実用新案法 意匠法 商標法 著作権法 パリ条約
知的財産権法その2 特許協力条約 Trips協定 マドリッド協定議定書
商標法条約
不正競争防止法独禁法
特許・ノウハウライセンス契約に関する独占禁止法上の指針
国際出願法 PCT規則
外国の特許法 米国の特許法 英国の特許法 ドイツの特許法 台湾の特許法 中国の特許法 諸外国の産業財産権法

【特許戦略メモの著作権の取扱い  改訂:2006年1月15日】
● 特許戦略メモに関する著作権は、フリー素材として使用させていただいている画像を除いて、全て著作者である久野敦司(E-mail : patentisland@hotmail.com )に帰属します。
● 次の条件を満足すれば、特許戦略メモを引用することができます。
【引用条件】
引用においては、引用箇所のあるページのURLを出典として記載すること。

● 特許戦略メモのトップページおよび各メモのページはリンクフリーです。ご自由にリンクしてください。

請求項は価値創造の新たな構造パターンを記述するものであり、生物におけるDNAと似ている。請求項には特許番号と請求項番号の組合わせてしてのパターン符号が割り当てられる。 このパターン符号はこの世の現実の資源を組合わせて価値創造構造を形成するための具体的で膨大な知識(辞書、事典、CADデータ,当業者の技術水準を構成する情報群)とも結合している。 この結合を用いて、新たな構造パターンを現実化させるのは、その知識を理解して行動できる存在である人間とコンピュータである。 そのような行動は、大局的に見れば自己組織化を進展させていき至るところに価値があふれるすばらしい世界を築いていくという宇宙の自己組織化のプロセスの一部となっている。 物質も空間も、実はエネルギーの流れのパターンであるということ(量子真空の理論)は、相対性理論や量子論が解明した事である。また、精神もこのようなパターンの1つである事 (空の理論)は偉大な先駆者である仏陀などが深い思考の末に到達した結論でもある。このパターンには、共鳴現象が伴なう。人間の精神は宇宙にかすかだが広大に広がったパターンを他の 膨大なパターンに重畳させて刻む。刻まれたパターンは類似のパターンを有する構造があると相互に共鳴を行ない同じ構造を持つように作用し合う。これが輪廻転生や以心伝心と言われる現象も もたらすと考える。 このような意味で、特許戦略は宇宙の自己組織化のプロセスの中の1つのレイヤーでの効果的な価値創造のための活動パターンを示したものである。全ては価値のあふれる世界に向かう 全体の永遠の活動の一部であり、華厳に向かうものである。

(C) Copyright 2003-2011 久野敦司(E-mail: patentisland@hotmail.com ) All Rights Reserved

ターラ菩薩 ターラ菩薩
上図の出典: http://www.nabra.co.jp/hobbit/tara.htm http://nichigetu.b-tama.com/photo01.html
                                                                                                                                         <
番号標題
405パテントポリス夏子
404価値デザイン社会に必要な「尖った人材(異才)」と「洞察力を持った経営人材」と創造的思考
403企業の知財部の退化と、それへの対策としてのパテントパトロール
402日本国の若者の発明創造能力を育成する理由
401文書における情報の削除は、虚偽の情報の作成と言える場合があるか?
400財務省公文書改竄事件が示すもの
399公文書へのサイバー攻撃リスクに備える必要がある
398人間組織における「権力発生と存続の仕組み」と「マネー発生と存続の仕組み」の共通原理
397「AI・データ契約ガイドライン検討会」の基本方針は、根本的に間違っている
396知財業務の1つの夢の形
395「データ利用権限に関する契約ガイドライン」は、データ流通の実験には使用できても、ビジネスとしてのデータ流通には使えない。
394特許資産デフレからの脱却のための、標準規格の必須特許の特許権侵害罪の摘発
393特許資産デフレからの脱却のための特許法102条への第5項の追加案
392IoT破局ループ発生問題
391リアルデータ・プラットフォーム戦略実現のために必要な、日本のパテントプール
390新産業構造ビジョンでのリアルデータ・プラットフォーム戦略実現のために追加する「戦略その3」
389デジタル・ニッポン2017と新産業構造ビジョン(案)の比較による日本のIoT産業革命成功のキーポイント
388信号⇒データ⇒情報⇒知識⇒知恵の段階的発展
387AIネットワークとロボットネットワークの将来展望
386「新産業構造ビジョン」骨子(案)(2017年5月19日現在)について
385IoTが創造しつつある新たな価値観と奇跡
384不便益システムは、ユーザや使用環境との相互作用で共進化できるオートメーションシステムではないか?
383人工知能(AI)を人類の幸福のために使い続けるために早期制定が必要なAI規制の施策
382公開公報段階のデータストリーム特許の実例紹介
381ソフトウェア特許の歴史から見たデータストリーム特許の位置付けと今後の展望
380データ所有権についての日本政府の検討の経年履歴
379他人依存型の気軽な集まりではイノベーションは発生しない
378IoT産業革命が実現する新たな経済システムにおけるマネー,知識,労働,自然人,法人,ロボット,AIの関係についての考察
377思考力・判断力・表現力の総合によって実現できる発明発想能力の形成方法
376IoT時代における産業のレイヤー構造と特許戦略
375IoT時代には、データストリーム特許を活用した特許戦略の実践が重要である
374書籍「特許戦略論 特許戦略実践の理論とノウハウ」の発行から10年となります
373世界の価値あるデータを日本に集中させて、IoT産業革命で日本が大きく発展するための方策
372IoT産業革命では、再興メカニズムの埋め込みが重要である
371IoT産業革命のために必要な、法人格を持ったAI
370所有権の本質と所有権の客体である有体物の概念を明確化して、データ所有権をブロックチェイン技術を用いて現実化する方法
369ブロックチェインとセンシングデータ流通市場について
368ブロックチェイン技術の本質機能とその発展型について
367特許権侵害訴訟での勝訴判例の抽出ノウハウ
366孫の世代の創造性を育む
365イノベーション成功までのイメージ
364データ所有権法(試案)
363企業における技術戦略の立案の構造
362目利き能力者のネットワークが日本国の成長戦略を現実化する
361オペレーションは線形制御の活動、イノベーションは問題分割による線形制御化の活動
360情報通信技術戦略に必要な「データの権利処理技術」と「センシングデータ流通市場」
359IoTの時代ではセンシングデータがビジネスの起点となる
358センシングデータの所有権と知的財産権について
357Internet of Things(IoT)の時代の事業開拓のために突破すべき思考パターン
356知財人材最強論(Internet of Thingsの時代では最強の人材は知財人材である)
355イノベータとオペレーション派の関係
354自社実施中心主義の間違い
353能力と機能と、発明の本質の関係
352Internet of Thingsのレイヤーの新たな産業と社会について
351イノベーションの本質
350戦略立案のためには、対象領域における現象の背後にあるメカニズムへの洞察とメカニズムの活用が必要である
349各種の創造理論の中における等価変換理論の位置付け
348特許権の最終評価や特許戦略の立案は、単独発明での特許権が5件以上あるような高度発想力人財にしかさせるべきではない
347崩壊する組織に蔓延する「整合の偽装」
346組織崩壊の主原因は利・楽という価値観にあり
345知的財産権よりも知的財産がはるかに重要
344発明創出をもたらす技術思想の流れのパターン
343イノベーション創造のキーポイントを個人、組織、組織間関係、国家という階層で俯瞰する
342請求項の有効性の判断基準と技術的範囲の解釈基準とを混同してはならない
341企業内知財人材の最重要スキル
340創業者が設定した経営理念、国家形成に貢献した人の詠んだ和歌には、志と思想が凝縮されている
339基本特許と自社実施特許の判りやすいイメージ比較
338困難な事は良いことであり、チャンスであると思え
337イノベーションは非線形制御であり、オペレーションは線形制御である
336法治国家でない国での知的財産権も契約も無意味である
335特許法第70条第2項の趣旨
334TPPの核心部分であるIntellectual Property Enforcement Coordinator (IPEC)
333請求項の構成要素数と、侵害立証成功確率の関係
332発明創造の技法と、エネルギー・物質・情報の流れのパターン
331請求項をもとにした技術と市場の監視活動
330衰退期の組織に現れる各種の衰退ループ
329素晴らしい発明に接し、それを美しい請求項によって表現し、特許権として活用して事業創造を通じて世界を進化させる事は楽しい
328注目特許権(2013年1月1日〜2013年1月9日に登録公報発行&1993年1月1日〜2005年12月31日出願分から抽出)
327知財実務能力の向上のためのレッスン4
326知財実務能力の向上のためのレッスン3
325知財実務能力の向上のためのレッスン2
324知財実務能力の向上のためのレッスン1
323技術の記述と技術の比較のための数学的なフレームワークが特許制度の基盤として必要である
322請求項に記載の発明の理解と請求項の示す技術的範囲
321特許権活用に必要な観点と能力の広がり
320基本発明は新機能のアイデアであり、新機能はエネルギー・物質・力・情報の流れの新たなパターンである
319アイデア出し会議参加メンバーの頭脳の活性化の方法
318データ構造特許のリスト
317アイデア出し会議の進め方
316放射線遮蔽壁で囲まれた操縦室を内蔵したガンダム型原発工事ロボットの投入が必要
315人生はどの道を進んでも頂上では皆が出会える
314請求項の設計方法
313請求項のイノベーション創造型解釈
312「技術としての発明の評価」と「特許権としての発明の評価」の区別が必要
311機能の発展のパターン
310イノベーションの促進要因
309イノベーション実現における6つの罠
308価値創造
307生産性向上のための知的財産活用
306特許権の獲得の困難性と、特許権の活用の可能性の2つの軸での自社実施特許と基本特許の比較
305特許権の侵害立証確率方程式と特許管理
304(機能F,性能P,仕様S)での競争の知財戦略と、(品質Q,コストC,納期D)での競争の知財戦略
303出現から20年以内の機能を多数含む商品の事業は、自社実施特許中心主義では守れない
302価値,機能,技術の各表現形式と、請求項の表現
301請求項から華厳世界へ
300自社実施特許中心主義は気楽過ぎて、事業貢献できない考え方である
299特許権行使組合という方式
298各種漁法は知的財産権活用形態を示唆する
297知的財産権制度は法治国家でしか意味が無い事を肝に銘ずる事が必要
296特許実務の中核能力の相互鍛錬に有効な対戦型請求項ゲーム
295経済活動品質の悪い国はWTOを自動的に除名することが必要
294イノベーション実現のためのいくつかの要因
293イノベーションのコア(中核)
292特許権の権利行使は、法と権利と証拠に基づいて事業目的に沿って行なう
291スマートで客観的で無意味な手続きが知財業務にはびこる仕組み
290特許出願と特許権活用のフレームワーク
289業務効率の考え方
288前工程、後工程、並行工程と上位工程との調整完了後にしか行動しない人々
287焼肉店のメニューと、パテントポートフォリオ
286知財部員は現代の武士である
285技術で勝ち、特許権獲得で勝ち、国際標準化で勝っても、事業で負けるとはならないために
284事業において、競争優位性の確保と大量普及を両立させる戦略(技術の困難度への対応が本質)
283企業の知財部員は審査官や知財法学者ではない
282プラスのフィードバックループ構造を内包した新規事業領域への注目が特許戦略には必要
281土地取引の法的知識があれば焼肉店は繁盛する?
280顧客価値と顧客満足度、機能とコストの関係
279組織成長による、集中型→分散型→自律分散型という進化と階層上昇のパターン
278他社製品での実施技術を公開ドキュメントから推定する方法
277機能の組み合わせで相乗効果が発現する場合の仕組み
276知財権法>知財権>知財>事業貢献 の興味順位の人々
275知財業務能力の発展段階
274「企画」が項目名称と予算額と時期だけの中身になりがちな原因と対策
273価値に注目した発想が重要
272特許業務は「事業貢献ネタ」の開発・蓄積・組み合わせが重要
271日本国民の思考能力の危機
270世界特許への動きなどの世界政府への動きと、人類の危機への動きの同時進行
269日本の子供たちへの期待
268知財業界も時代の潮目となる事象の察知が必要
267知財人材を戦略人材に育成するための知財業務の3つの工夫
266特許戦力を構成する組織パワー向上の各種の方策
265特許ドキュメントの情報構造と、特許戦略立案のための思考プロセスの間の深い関係
264これからの日本の生きる道:世界インフラ産業立国
263商品での競争軸を見分ける一つの数学的手法
262地域パテントプールでハイテク特産品実現
261市場拡大と事業利益拡大に、技術進化と市場拡大の速度と方向の各種制御手段の組み合わせが必要
260クロスライセンス企業間のジレンマ
259基幹部品事業部と完成品事業部のジレンマ
258知財業界人が陥りがちの法律依存症と思考停止症
257顧客価値実現とコア技術の関係
256発明の本質抽出能力の鍛錬と試験の方法
255知的財産権の行使を地球温暖化防止に寄与させる原則
254標準規格に特許番号が記載された必須特許のライセンスなしでの標準規格の実施行為は特許権侵害罪
253低すぎる参入障壁、狭すぎる参入障壁、わかりにくい参入障壁では事業を守れない
252わかりにくい請求項では、参入障壁としての役に立たない
251特許権による参入障壁の高さのレベル
250「共同発明者認定基準」と、仮想アイデア出し会議実験
249知識社会におけるIPオフィサーの役割
248IPオフィサーマインド
247事業・技術・知財の三位一体の活動には、組織の創発的相互進化の実現が必要である
246創発的相互進化における知財
245特許制度が産み出し続けている「知恵の結晶」である特許情報データベースの潜在パワー
244「防衛特許」という用語のもたらす誤解
243「特許権を発動可能に配備する」と「特許権を単に保有する」の間には雲泥の差がある
242特許権侵害訴訟前の侵害調査の内容
241特許パワー方程式による自社実施特許と基本特許の比較
240学生の構想力と問題設定能力増進が必要
239知財業務に未来予測は不可欠である
238知財業務での受験勉強スタイルの弊害
237事業と経営に役立つ知財活動
236特許価値評価の目的と評価指標
235自社発明の、自社と他社の実施規模の時間関数から導出する特許価値と独占排他指数
234知財分野の主要な資格試験の改革が必要
233機能の表現形式と、技術の表現形式
232不景気でも役立つ知財部門とは
231知的財産権の存在目的から見て、本当に独占排他権が知的財産権の本質と言えるのか
230自社の基本特許10傑のリストと、その活用計画の常備が必要
229知財業務は、知的財産を用いた価値提供の増進で事業および経営に貢献する業務である
228上位概念が同一の新機能,同一機能の新型アーキテクチャでの実現にイノベーションのネタ有り
227株主資本主義を廃棄し、人と知的財産を大事にする人知資本主義に変革する事が必要
226知財業務に必要な能力
225社会と競合の中での創発的相互進化プロセスにおける知財業務
224知的財産を用いたイノベーション創造が知財業務の王道である
223「光合成住宅産業」へのイノベーションがエネルギー問題と食糧問題を解決する
222イノベーションは、利・楽ではなく真・善・美・愛が駆動する
221アーキテクチャが作るイノベーションの檻
220イノベーションオーガナイザ
219不適切な目標値設定はイノベーションを殺す
218イノベーションを起点とした競争のレベルと変遷
217イノベーション創造モデルのレベル
216地域を活性化するイノベーションエンジン
215イノベーション創造の一歩手前での停滞パターン
214イノベーション活性化のための条件
213イノベーション実現の現場
212知的財産と知的財産権の、蓄積と活用による知財組織の組織能力の成長
211自社の事業領域外での自社のコア技術の特許権侵害への対処
210市場ニーズ:技術者の考え、事業企画者の考え、販売者の考え
209商品やサービスは機能の提供のための媒体であり、技術は機能の実現手段である
208イノベーション促進に必要な、壮大な課題、美しい解決策ビジョン、イノベータへの尊敬と優遇
207問題山積の連鎖による衰退を避けつつ、試練克服の連鎖による進化を図る
206意思決定ツールに潜む危険性
205(IPオフィサー心得)産学連携を行なうIPオフィサーには発明能力が必要
204迫りくる日本の食糧危機に対処するのに必要なイノベーション促進策
203方法論から組織へと、組織から方法論へ
202IPオフィサー(1級知的財産管理技能士)の鍛え方
201(IPオフィサー心得)研究開発テーマ選定段階での特許情報の活用方法
200技術者の苦闘の記録としての特許出願
199知的財産権そのものには価値は無い
1981級知的財産管理技能士(IPオフィサー)と弁理士(IPエージェント)の役割の違い
197「他を幸せにし無駄を省くイノベーション」のための特許戦略
196稲の束と水田は、コア技術と特許戦略に似ている
195技術経営(MOT)と、プロジェクトX
194「企業は社会の公器」と知的財産権
193社会が見せ始めた次の段階への飛躍の動き
192特許権侵害訴訟をすることは本当に負担が大きいのか?
191粗利率と知的財産権
190技術力と技術資産の違い
189組織の構築の手順
188コンセプトオーガナイザー
187ビジネスモデル特許の諸問題
186特許権の公益的な行使
185知識情報の最小単位
184イノベーションキラー
183人のモチベーションを損なう知的資産経営
182食料やエネルギー資源の確保のため日本の知的財産権法の排他的経済水域までの適用拡大が必要
181公共調達における特許権者の優遇は企業間の技術提携の触媒となる
180知的資産経営と技術と志
179日本のイノベーション促進のための知財政策
178知識情報の位置づけ
177請求項を認識するとは、請求項を理解するとは
176請求項の読み方(その1)
175キャノンインクカートリッジ事件の最高裁判決
174一般競争入札や指名競争入札においても知的財産権侵害回避が必要
173公共調達・公共事業での随意契約における特許権の位置付けの事例に基づく特許戦略
172独自の顧客価値提供をせずして、売り上げ向上を目指す者が陥る失敗
171請求項のサポート要件についての考察
170インターネットサイトで検索した「特許戦略」の定義
169知的財産権は知的財産の流通と利用の秩序を実現する知的パイプラインシステムを形成する
168請求項のかなでるメロディー、明細書が実現する交響曲
167合理的な方法論の落とし穴
166知財業務のための文書保存と人材の条件
165企業における知財業務の目的
164技術の流れの制御をするゲートであり、交通信号機であり、フェンスである知的財産権
163特許の藪は、各家庭の冷房が全体としては暖房となるヒートアイランド現象に似ている
162他者対抗特許と自社実施特許の関係
161機密保持契約は「トロイの木馬」にもなり得るので、注意が必要
160組織内の情報流通と知的財産権
159知財業務に必要な想像力
158企業にとってのMVP(Most Valuable Patent)
157特許オークションのメリット
156材木と木炭と火鉢
155分析と統合の出会う場としての請求項
154包括的ライセンス契約での許諾特許の範囲の特定に必要な請求項記述言語
153自社実施特許中心主義について
152地球環境保護の時代の知的財産権制度
151ビジュアル系知財とパワー系知財
150発明の評価方法
149発明となるアイデアをふくらませる方法
148知財組織の能力の発展サイクル
147コア技術の分析
146過剰管理は知的貧困を招き、PDCAサイクルを知的貧鈍サイクルに変える
145特許権活用の新しい形:特許権併用型ベンチャー投資
144PCMLで記述された請求項から自動生成されるXMLタグで明細書を構造化する
143知財部門の組織レベルの診断
142単細胞生物から多細胞生物に進化する特許戦略の形態
141技術思想の本質は、機能に対応する物質,力,エネルギー,情報の時空間での流れのパターンである
140特許戦力を構成する組織パワーのための知財人材の評価
139特許パワーは神主が御札を使って張る結界に似ている
138職務発明に関する退職後実施許諾権
137発明の源
136特許権の威圧効果が発揮されない場合
135包括ライセンス契約の欠点除去には請求項記述言語が必要
134日露戦争での203高地の攻防に学ぶ特許戦略
133知財部は基本特許の活用をしなければならない
1325種類の特許リスク
131知財を狙ってのM&Aや、知財が原因の株価高騰が本格化する時代が2007年に始まる
130出願が20年以上早すぎて特許権が切れた後に実用期を迎えた基本発明の活用
129発明は産業活動を通じて選択され、文明の中に集積する
128特許侵害リスクマトリックス
127知財立国の基盤である人材の問題発見能力と問題解決能力を蝕むマニュアル化と過剰管理
126知的財産推進計画2006について
125善意のライセンシーに、合算実施料率上限制度が必要
124特許爆発
123特許権の銀行(全分野パテントプール)の構想と、それに必須な請求項記述言語
122成長限界に達した人類社会における知的財産権制度の目的の再定義
121優秀発明者は人間組織を活性化する
120特許権によって一時的に確保されたビジネスのインキュベータ
119特許戦略における数量的法則
118キャノンインクカートリッジ事件の知財高裁判決にみる様々な形態の消尽
117キャノンインクカートリッジ事件の請求項での「用意する工程」という戦略的表現
116特許無効化の成功確率を考慮した、権利行使に使用する特許権の構成と件数
115偽造大国に対処するために必要な日本の知財立国政策
114標準化と特許化
113基本発明を行なう方法
112対象への最適化活動の結果の観測を通じて観測困難な対象の状態を把握し、特許戦略を練る
111知識、労働、マネー、権利と知的財産権
110官僚型の知財部員の行動パターンに注意が必要
109インターネット上の記事の分析から見た「付加価値の源泉」
108特許権侵害品の輸入を主に摘発する特許警察が、知財立国には必要
107特許権行使の作法
106商流を活用した特許戦略
105発明の手法と数学での問題解決の類似性
104集団安保体制型パテントプール
103パテントプールごとのライセンス方式の特徴と必須特許のリスト
102パテントプールにおけるロイヤリティ分配の方式
101技術標準やパテントプールにおける必須特許の定義に関連する問題点
100請求項が示す権利範囲の解釈での不毛な議論の実態と対策
99意味の実現原理と発明原理
98請求項の評価基準
97請求項の本質とは何か
96請求項の一般化関数表現
95知的創作物と知的財産権
94請求項記述言語(PCML)の将来展望
93特許戦略工学の定義
92知的財産部門の組織構造の性質
91マイクロライセンスとPCMLシステムが技術開発効率と事業提携チャンスを革新的に増大させる
90インターネット時代の特許権侵害摘発のテクニック
89競合企業の将来技術の特許権を先取りする方法
88他社製品の侵害摘発能力(他社商品の収集分析能力を含む)
87特許権を活用する担当部署の士気と知識・能力
86訴訟能力と特許情報管理体制
85公知技術の調査・分析能力
84請求項の特徴量を用いた請求項の定量評価
83件数分布型のパテントマップの作成と活用の考え方
82請求項には権利書としての役割と概念設計書としての役割がある
81知財部は発明計画の作成を通じて事業戦略、技術戦略と特許戦略の融合を図れる
80知的財産部配属の新人を鍛える一方法の考察
79特許権の権利期間の長さと特許権の個数
78特許戦力の配置とは何か?
77低コストに特許権の行使先候補を抽出する手順
76特許パワーの出口をたたくということ
75活用可能特許の抽出コストと特許権維持コストを考慮した特許パワー評価
74特許戦争の位置付け
73自社特許を侵害する他社製品の情報把握(侵害摘発)の効率的実行
72特許リスクにおける小規模事業者優位の法則
71特許戦争における特許リスク比方程式
70特許戦力の配置
69特許戦力の活用の体制
68特許発明の侵害発見容易性
67特許戦力の活用の形態
66特許戦力は何によって定まるか?
65請求項、法律の条文、俳句
64特許戦略における不確定性の利用
63企業で特許実務を行なう者に必要な武士型の資質
62知財バブルを越えて(米国を凌駕する知財戦略への道)
61知財バブルの知財戦略への悪影響
60請求項と技術思想の相違
59ユビキタスネットワーク時代における知的財産権の課題と日本の国家戦略
58日本の知的財産戦略に必要な知財ITインフラ
57青色LED訴訟について
56新規事業創造をする企業から見た産学連携への期待
55特許戦略のイメージ
54請求項の明確化の手段としての請求項記述言語
53選択と集中に役立つ知財人材の思考パターン
52民間企業のノウハウと熟練人材を大学に集中して大学技術の実用化促進とノウハウ保持の推進
51事業企画書としての特許出願書類作成の考え方
50特許業務の基礎となる情報処理と請求項記述言語
49請求項記述言語の超簡易バージョン1
48堅牢な請求項を作成することが特許戦略の基礎です
47特許権には独占排他権だけでなく、標準化権も必要
46パテントポートフォリオマネージメントの役割
45標準仕様提示権と標準策定参加権という新しい特許権の形
44子供達の論理的思考力の訓練に、特許請求の範囲の立案は有益
43特許業務の効率低下の原因
42学問化の陥りやすい危険性と技術経営、知財学
41アイデアパワーの格差は人によって1000倍以上はある
40ライセンシーのメリットの大きなプロトタイプ貸し出し&技術指導付き特許ライセンシング
39顧客満足訴求の範囲と、技術経営
38顧客満足訴求の範囲と、特許請求の範囲
37特許情報の戦略的保管の方法
36事業企画書には自社特許の特許番号を記載できるようになろう
35特許戦略におけるインターネットの徹底活用
34知的財産マネージメントの広がり
33知的財産の普及パワーと、知的財産権による普及阻止パワーのバランス
32知財立国に必要な価値観の改革
31ユビキタスネットワーク特許戦略の時代の始まり
30どのような観点で注目技術を抽出するか
29知財立国論に必要な新たな視点
28顧客満足革新に貢献する特許管理
27請求項記述言語の拓く知財立国のビジョン
26EDR電子化辞書を特許制度に組み込むべきです
25特許公報ごとの固有のURLを設けるべきです
24請求項の設計にシソーラスを用いよう
23知財部門の資源配分の考え方
22技術進化のストーリと、社会進化のストーリ
21発明思考法を学校で学生に教えよう
20基本特許の発明者の給与は博士号保持者の給与よりも上にすべき
19官公庁が特許権を有する企業に優先発注することで産業競争力が強化できる
18基本特許となる発明のための思考法
17特許マネージメントの目的と発展の段階
16特許戦略マネージメントのポイントは、人です
15開発テーマの触媒としての発明抽出行為
14インターネットが特許戦略にもたらすインパクト
13インターネットベース特許戦略
12技術進化の法則の表現方法の1つ、発明グラフ構造
11発明の抽出と物理法則の抽出の類似性
10発明の名称の重要性
素晴らしすぎて理解されないまま放置されている発明
技術進化の法則の体得と技術戦略の実行
20年前のSF映画と現在の対比から感じられる技術進化の法則
基本特許取得の戦略
知的財産権の活用率
匿名ライセンシー制度
良い特許権の取得
技術進化のストーリ
技術流通の道具としての特許公報
特許戦略メモのリンク集のテーブルの両サイドの写真および、このページの先頭で使用している写真は、Photo by (c)Tomo.Yun です。

【特許戦略工学の研究への参加のお誘い】
特許戦略工学分科会では、特許戦略論と特許戦略システムの研究を両輪とする特許戦略工学の研究をしています。 興味のある人は、気軽に参加下さい。


Patent Islandに戻る