49. 請求項記述言語の超簡易バージョン1

人間にもコンピュータにも読める請求項を実現するために、請求項にHTMLのタグを埋め込むタイプの請求項記述言語を 考えてみました。まずは、電子通信や情報処理の分野の発明に関する請求項を念頭において、考えました。
【言語仕様】
1. 1つの請求項は1つのテーブルで表わす。
2. 請求項中の1つの構成要件は、テーブルを構成する1つの行として示す。
3. 構成要件は、(1)入力、(2)処理内容の説明、(3)出力、(4)構成要件名、という構造とする。
4. 入力は、(1)入力の源の名称(省略可)、(2)入力の説明(省略可)、(3)入力の名称、という対を1つ 以上並べて表現する。
5. 出力は、(1)出力先の名称(省略可)、(2)出力の説明(省略可)、(3)出力の名称、として表現する。
6. 入力は、Italicフォントを用いる。
7. 処理内容の説明には、ボールドを用いる。
8. 出力は、強調フォントを用いる。
9. 構成要件名は、アンダーラインを引く。
10. 請求項中の同一物には同一のカラーコードを用いて色付けする。
11. 請求項末尾に記載の請求項記載の発明の名称は、H2見出しを用いて、1つの行として示す。
12. 請求項末尾に記載の構成要件群と、請求項記載の発明の名称とのつなぎの記述部分は、H3見出しを用いて、1つの行として示す。

この言語仕様を用いて、HTMLタグを埋め込んだ請求項を、サンプルとして示します。
特許第3333998号の請求項1を少しモディファイしたものです。
分類未付与文書に含まれる複数のキーワードを入力するキーワード入力手段
キーワードごとにそのキーワード に関連の深い分類およびその分類の 関連の深さを示す度合をあらかじめ記憶したキーワード/分類テーブルを参照して,入力された キーワードに関連する分類の 関連度合の合計値分類ごとに算出し, この合計値の大きさの順序にしたがって付与すべき分類の候補 を選択して候補分類を出力する選択手段
2つの分類間の関連性の強さを表わすあらかじめ作成された分類間距離テーブルを参照して, 選択手段によって選択された複数の候補分類相互間の距離が妥当な 範囲内にあるかどうかを検査し,妥当な範囲内にあれ ば候補分類を最終分類と決定して最終分類を出力する分類手段

を備えた

自動分類付与装置


特許戦略メモに戻る      前ページ      次ページ

(C) Copyright 2003 久野敦司(E-mail: patentisland@hotmail.com ) All Rights Reserved

戦略のイメージに合うフリー素材の動画gifを、http://www.atjp.net からダウンロードして活用しています。